NEWS

新着情報

TOP 新着情報 トレーラーハウスの給湯器はどう選ぶ?種類と接続の注意点を解説

トレーラーハウスの給湯器はどう選ぶ?種類と接続の注意点を解説

トレーラーハウスで快適に過ごすためには、キッチンや浴室といった給湯設備が欠かせません。そこで今回は、トレーラーハウスへの設置に適した給湯器について解説していきます。

給湯器の種類のほか、ライフライン接続の注意点もまとめているので、あわせてご覧ください。

給湯器の種類と特徴

給湯器にはさまざまな種類があり、それぞれに仕組みや特徴が異なります。中にはトレーラーハウスに付けにくいものもあるため、違いを知っておきましょう。

ガス給湯器

都市ガスやプロパンガスを燃料にして、瞬時にお湯を作るタイプの給湯器です。コンパクトなサイズが多く、屋外の壁に掛ける形で設置するのが一般的です。

使いたいときにすぐにお湯が出るため、日常生活においては最も使い勝手がよいでしょう。

ガスは、燃料価格の変動が大きくなる場合があるので、ランニングコストが一定ではありません。しかし、本体価格や設置にかかる費用は、他の方式に比べて比較的安価です。

石油給湯器

石油給湯器は、灯油を燃焼させてお湯を沸かすタイプで、気温が低くても安定した燃焼力を保ちやすいのが特徴です。そのため、寒冷地での使用に適しており、凍結リスクの少ない構造をしている機種も豊富にあります。

また、灯油はガスより価格が安定していることが多いので、ランニングコストを抑えたい場合にも向いています。ただし、灯油の補充作業やタンクの設置が必要で、管理の手間は大きくなりがちです。

基本的に屋外に設置するケースが多いものの、十分な換気が確保できる場合には屋内にも設置できます。

電気温水器

電熱ヒーターを使って温めたお湯を、タンクに貯めて使うタイプの給湯システムです。タンク容量に制限があるため、使いすぎると湯切れを起こすこともあります。

タンクの容量に応じて異なりますが、設置にはある程度のスペースが必要で、屋外に置くのが一般的です。音や排気がほとんどないので、住宅密集地でも導入しやすいでしょう。

似た仕組みのエコキュートに比べて初期費用は安価ですが、電気代が高騰している現在ではランニングコストが課題です。

エコキュート

ヒートポンプ技術を使って空気中の熱を集め、少ない電力でお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器です。深夜電力を活用するため、ランニングコストを抑えられるのが最大の魅力です。

貯湯タンクとヒートポンプユニットが必要ですが、薄型タイプのタンクを選べば、室内に設置することも可能です。ただし、ヒートポンプユニットの屋内設置は、安全の観点から禁止されています。

また、エコキュートの設置では補助金を活用することができますが、基本的には戸建住宅向けなので、トレーラーハウスへの設置では制度を活用できない可能性があります。

トレーラーハウスに適した給湯器

トレーラーハウスに付ける給湯器を選ぶ際は、移動や設置スペース、電源環境などを考慮する必要があります。限られたスペースでの利用におすすめなのは、「ガス給湯器」または「電気温水器」です。

これらは小型なタイプが多く、省スペースで設置できるため、トレーラーハウスとの相性が良好です。たとえば、プロパンガスを使用するガス給湯器であれば、都市ガスのインフラがない場所でも利用できるほか、移動の邪魔にもなりません。

一方、電気温水器は火を使わないので安全性が高く、騒音や排気がないことから、静かな環境を保ちたい場合に向いています。とくに、停車型のトレーラーハウスで、電力供給が安定している環境では、電気式のほうが扱いやすいケースもあるでしょう。

【トレーラーハウス】ライフライン接続の注意点

ライフラインの接続では、安全性を確保するほか、トレーラーハウスの設置方法に合わせる必要があります。ここでは、ライフライン接続における基礎知識と注意点を解説していきます。

ライフライン接続の基礎知識

トレーラーハウスを車両として設置する場合は、基礎やライフラインに恒久的に固定されていないことが条件の一つになります。そのため、すべてのライフラインが、工具を使わずに着脱できる仕様でなければなりません。

たとえばガスの利用に関しては、車両として設置する場合、着脱が容易なプロパンガスが現実的です。しかし、都市ガスを利用したいのであれば、建築としてトレーラーハウスを設置することで可能になります。

車両扱いと建築物扱いでは、初期費用やランニングコストなど、かかる費用が変わってくるので慎重に検討する必要があります

電気の引き込み

トレーラーハウスで電気を使用するには、外部電源からの引き込みか、ソーラーパネルなどの自家発電が主な選択肢になります。

外部電源に接続する場合は、受電ポールと分電盤を設置し、電力会社と契約したうえで電気を引き込みます。トレーラーハウスとの接続にあたっては、着脱が容易な電源コネクタを利用するのが一般的です。

また、自家発電の場合は、生活に必要な電気を溜められるバッテリーの導入が欠かせません。

ガスの使用

トレーラーハウスでは、主にプロパンガス(LPガス)を利用することが一般的ですが、可燃性の高いガスを扱うため、安全対策が求められます。ガスボンベは、トレーラーハウスに積載するか、専用の台などを設置して倒れないように固定しましょう。

基本的にプロパンガスは着脱しやすいため、特別な接続器具を必要としないケースが多いです。

上下水道への接続

上下水道が整備された場所では、地中に埋設された水道管や排水管に直接接続することが可能です。一般的に、ワンタッチで着脱できる部品(カムロック)を用いてトレーラーハウスに接続します。

下水に接続できない場合は、適切に汚水を処理するため、浄化槽を利用しなければなりません。浄化槽の設置にあたっては、水道局や自治体への事前確認が必須です。

オフグリッドタイプも注目されている

近年では、ソーラーパネルなどを搭載した、オフグリッドタイプのトレーラーハウスも注目されています。

オフグリッドトレーラーハウスとは

電気・水道・ガスといった公的インフラに頼らず、次のような機能を組み合わせて自立した生活が可能なトレーラーハウスのことを指します。

  • 太陽光発電
  • バッテリーシステム
  • 雨水利用
  • 浄化槽 など

電力網や上下水道に接続する必要がないため、山間部のような居住が困難な場所でも生活できるのが大きな特徴です。また、災害時の避難住居のほか、サステナブルなライフスタイルを実現する手段としても注目されています。

メリットとデメリット

オフグリッドトレーラーハウスの利点は、インフラに依存せず、どこでも暮らせる自由度の高さです。また、ライフラインの契約、使用料が発生しないなど、経済的なメリットもあります。

ただし、設備の導入コストが大きくなりやすく、設計・施工にも専門知識が必要になるため、初期費用が高額になりがちです。また、エネルギー供給が天候に左右されるため、便利とはいえない場面も想定されます。

オフグリッドトレーラーを選択する際には、さまざまな角度からメリットとデメリットを考え、慎重に検討することが大切です。

給湯器で迷ったら専門業者に相談

トレーラーハウスに設置する給湯器は、場所や使用環境に応じた選定が重要です。ガス・電気・石油など選択肢が多く、自己判断するのは難しいでしょう。

たとえば、寒冷地で利用するのに適切なタイプや、トレーラーハウスの設置方法によっても選ぶべき製品は変わります。専門業者に相談すれば、最適な機種の選定や設置のアドバイスが受けられるので安心です。

また、設置には法的な基準や電気・ガスに関する知識が求められるため、安全性の確保という意味でもプロの関与は不可欠です。初期段階から専門家に相談することが、後悔のない選択につながります。

トレーラーハウスの給湯器選びは慎重に

トレーラーハウスにも給湯器を付けることは可能ですが、その種類は慎重に選ぶ必要があります。給湯器には、電気、ガス、石油など、さまざまな種類がありますが、生活環境によって最適なものは変わります。

とくに、トレーラーハウスを車両として設置する場合は、建築物とみなされないよう、適切に接続しなければなりません。また、安全にも配慮する必要があるため、トレーラーハウスの購入時には専門家の意見を取り入れることが大切です。

トレーラーハウスで 見つける 新たな可能性!

トレーラーハウスについて詳しく知りたい方は
お気軽にお問い合わせください。

Share this article

この記事を書いた人

HCT編集部 秋田森童

HCT編集部 秋田森童

愛知県名古屋市を拠点に、トレーラーハウスのデザイン・設計・製造・販売を手掛けるHCTの秋田です。トレーラーハウスの魅力や気になる疑問、活用方法などを日々発信しています!皆様のお役に立てるような有益な情報を発信していくので、ぜひこの記事を通じて、新しいライフスタイルの一つとしてトレーラーハウスに関心を持っていただければ幸いです。

貸別荘を開業するには?経営スタイルや必要な手続き、メリット・デメリットなど解説

貸別荘を開業するには?経営スタイルや必要な手続き、メリット・...

トレーラーハウスを用いてシェアハウスを運営!魅力とメリットを解説

トレーラーハウスを用いてシェアハウスを運営!魅力とメリットを...

キャンピングカーで暮らす費用とデメリット!住民票はどうする?

キャンピングカーで暮らす費用とデメリット!住民票はどうする?

CONTACT

お問い合わせ

HCTトレーラーハウスは、愛知県名古屋市に拠点を構え、事務所・店舗・宿泊施設・別荘など、様々な用途に最適なトレーラーハウスを製造・販売しております。工務店ならではの高いデザイン性と確かな建築技術を活かし、お客様の理想を叶えるトレーラーハウスを提供します。豊富なサイズラインナップを取り揃え、オーダーメイド・セミオーダーメイドで自由な設計のトレーラーハウスを提供することができるため、まずはお気軽にご相談ください。資料ダウンロード・無料見学会も随時受付中です。

COPYRIGHT © HCT. ALL RIGHTS RESERVED.