【転勤族】マイホーム購入のメリット・デメリットと新しい選択肢を解説

マイホームを検討したくても「転勤族の自分には難しいかも」と、諦めてはいませんか。せっかく家を建てても、すぐに転勤するなら意味がない、と考える人もいることでしょう。
たしかに転勤族にとってマイホームを検討するのは難しいことですが、思い切って決断することで得られるものもあります。
このコラムでは、転勤族がマイホームを購入するメリットとデメリットを解説するとともに、新しい選択肢をご提案しています。ぜひ最後までご覧いただき、マイホームへの第一歩を踏み出してください。
Contents
【転勤族】マイホームの悩み
転勤族と切っても切れないのがマイホームの悩みです。購入するタイミングや場所など、さまざまなことがネックになります。
購入するタイミング
転勤族にとって、マイホーム購入のタイミングは悩ましい問題です。子どもの進学、家族の希望、自身のキャリアプランなど、さまざまなことを考えなければなりません。
その結果、転勤の可能性が少なくなってから購入を検討する人もいれば、あえて早めに購入し、単身赴任を前提に生活設計を組む人もいます。最適なタイミングを見極めるためには、住宅ローンの年齢制限や教育費とのバランスも含めて、詳細なライフプランニングが必要です。
購入する場所
どこに家を買うかは、転勤族にとって永遠のテーマともいえる悩みの種でしょう。住み慣れてきた頃に異動の可能性が出てくるため、「今住んでいる場所」ではなく、「帰りやすい場所」を基準に考える人は少なくありません。
実家の近くや地元に戻ることを前提に購入するケースもあれば、利便性と将来の資産価値を重視して都市圏の交通アクセスが良い場所を選ぶ人もいます。家族それぞれに事情もあるため、「どこに建てても100%満足できる選択は難しい」という前提で判断するのも大切です。
マイホーム購入後の転勤
念願のマイホームを購入した直後に転勤の辞令が下る、というケースは決して珍しくありません。とくに転勤族の場合は、マイホームが終の住処になるとは限らず、転勤のたびに選択を迫られることになります。
購入後に転勤が決まれば、家族で引っ越すか単身赴任を選ぶかで、生活スタイルは大きく変わります。また、空き家になる場合は、住宅ローンと家賃の二重負担が生じる可能性も考慮しなければなりません。
空き家の管理方法や賃貸への切り替え、売却の選択肢など、事前に転勤リスクを見越した資金計画が必要です。
転勤族がマイホームを購入するメリット
転勤族がマイホームを持つ最大のメリットは、家族の拠点ができる点でしょう。たとえば、子どもが転校を繰り返すのは大きな負担になりがちですが、帰れる場所があることで家族に安心感を与えられます。
また、転勤の際に単身赴任を選べば、家族は住み慣れた環境で落ち着いて生活を続けられるのも魅力です。このほか、転勤に伴って家族で引っ越す場合は、家を賃貸に出して収入源にするケースも考えられ、「資産」としての価値も見込めるでしょう。
転勤族がマイホームを購入するデメリット
一方で、転勤族がマイホームを購入する場合には、現実的なデメリットも存在します。
まず、購入後すぐに転勤が決まって単身赴任すると、ローンを支払いつつ新たに家賃負担が発生するリスクがあります。また、家族で引っ越して空き家になれば、管理費や防犯面の問題も発生し、精神的負担にもなりかねません。
せっかく家を購入しても、家族で長く住めない場合があり、愛着が育ちにくいケースがあるのも懸念点です。ライフプランが読みにくい転勤族だからこそ、住宅ローン負担などが足かせになれば、柔軟に動けなくなってしまうでしょう。
移動できる家!トレーラーハウスという選択肢
マイホームを建てる場所やタイミングに悩んでいるのなら、トレーラーハウスという選択もあります。一般住宅だけでなく、広い選択肢から検討してみましょう。
トレーラーハウスとは
トレーラーハウスは、車両としての設置が可能な移動できる家です。基礎の部分にタイヤが付いており、必要に応じて牽引で移動させられます。
一般的な住宅と異なり、土地に固定して建築する必要がないため、建築基準法上の「建物」に該当しません。そのため、設置方法によっては建築確認申請が不要であったり、土地の制約を受けずに設置できたりするという特徴があります。
住宅としての使用はもちろん、オフィスやカフェとして活用される事例もあり、ライフスタイルの自由度を大きく広げてくれる選択肢です。
トレーラーハウスの魅力
トレーラーハウスの魅力は、その自由度の高さにあります。
「引っ越す際に家も一緒に引っ越せれば」と考えたことがある方も多いのではないでしょうか。トレーラーハウスは移動することが可能なので、文字通り「マイホームごと引っ越す」ことが可能です。家ごと引っ越せれば、転勤のたびに家を変える必要がなく、マイホームから離れて暮らす心配がなくなります。
住宅と同じ設備を整えられる
トレーラーハウスと聞いて、簡易的な小屋やキャンピングカーをイメージする人は少なくありません。しかし、実際のトレーラーハウスはその印象とは異なり、次のような設備を持たせることが可能です。
- キッチン
- トイレ
- バス
- エアコン
- 断熱材 など
最近では、オール電化や太陽光発電などのシステムを組み込んだモデルも増えており、快適性、省エネ性も追求されています。家族で暮らすための十分な広さや間取りを確保できるタイプもあり、車両でありながら日常生活に不自由のない住宅機能を持っているのが特徴です。
ただし、快適性を高めれば、その分コストがかかる点には注意が必要です。低コストを求めてトレーラーハウスを検討する人は多いですが、設備によっては想定以上の費用がかかるケースもあるので、注意しましょう。
マイホームにトレーラーハウスを選択するメリット
トレーラーハウスには、設置や売却などにおいて、一般住宅と異なるメリットがあります。
建築確認が不要
まず、トレーラーハウスは、基本的に建築確認なしで設置できるケースが多いです。通常、住宅を建てる際には建築基準法に基づいた建築確認申請が必要で、さまざまな制約を受けます。
一方でトレーラーハウスは、以下の条件を満たせば車両として扱われるため、多くの場合で建築確認の省略が可能です。
- いつでも移動できる状態で設置している
- 適法に公道を移動できる
- 工具を使わずにライフラインの着脱が可能
- 搬出入経路が確保されている
車両として設置できれば、一般住宅の建築が困難な土地にも設置しやすく、土地活用の自由度が広がります。ただし、自治体によって判断が異なることもあるため、事前に設置予定地の行政機関に相談しておくと安心です。
売却しやすい
マイホームを売却する際、通常の住宅は土地に固定されているため、立地条件や築年数の影響を強く受けます。一方、トレーラーハウスは移動できるので、土地に縛られることなく売却できる点が大きなメリットです。
不要になった場合は建物単体で中古市場に出せるほか、需要が高まっている背景から、ニーズが高く売却先の幅が広いのも魅力です。また、通常の住宅よりも価格帯が低いため、購入希望者が見つかりやすいといった利点もあります。
ただし、カスタマイズ性の高いモデルや個性的なデザインのものは、購入者の好みに合わないと売却に時間がかかるので注意が必要です。また、輸送費や設置・撤去費用によって、売却益が想定以下になるかもしれません。
トレーラーハウスを資産と考える場合は、購入時から将来の流通性などを意識し、計画的に活用していく必要があります。
マイホームにトレーラーハウスを検討しよう
転勤族がマイホームを検討する場合、購入のタイミングや建築場所など、さまざまなことを考慮しなければなりません。せっかく家を建てても、すぐに転勤になってしまえば生活スタイルを変える必要があるなど、決断しにくいポイントが山積みです。
そこで、トレーラーハウスを検討してみるのはどうでしょうか。移動できる家であれば、転勤のたびに生活環境を整える煩わしさが解消できます。
不要になった際も売却しやすいので、柔軟に運用することが可能です。
トレーラーハウスで 見つける 新たな可能性!
トレーラーハウスについて詳しく知りたい方は
お気軽にお問い合わせください。