COLUMN

コラム

TOP コラム 自宅カフェ開業の流れと成功させるポイント!人気のトレーラーハウスにも注目

自宅カフェ開業の流れと成功させるポイント!人気のトレーラーハウスにも注目

近年、自宅を活用したカフェの開業が人気を集めています。自宅カフェは、コストを抑えつつ飲食店を開業する方法として、また、家庭と仕事を両立する手段として一般的になりつつあります。

ただし、メリットが多い反面、通常の店舗とは段取りや配慮すべきポイントが異なる点には気をつけなければなりません。

今回は、自宅カフェの開業を検討する方に向けて、開業の流れと注意点、成功させるためのポイントを解説しています。店舗の選択肢として注目されるトレーラーハウスについてもまとめているので、ぜひあわせてご覧ください。

自宅カフェとは

 

自宅カフェとは、住まいの一部を活用して小規模な飲食スペースを設け、カフェとして営業する店舗形態を指します。一般的な飲食店のように、大規模な設備投資、店舗契約を必要とせず、自宅のキッチンやリビングを利用して営業できる点が特徴です。

最近では、「隠れ家カフェ」としてSNSで話題になるケースもあり、こだわりの食材やインテリアなど、個性を前面に出した営業スタイルが注目されています。また、自宅を活かすことで自分のペースで働けるので、子育て中やセカンドキャリアを考える人の選択肢としても人気が高まっています。

自宅でカフェを開くメリット

自宅でカフェを開く最大の魅力は、初期費用や固定費を大きく抑えられる点です。賃貸物件を借りる際に必要となる保証金や敷金、月々の家賃が不要なため、比較的低リスクで開業できます

また、職場が自宅ということで通勤時間が省けるので、家庭と仕事を両立しやすいのも大きなメリットです。このほか、自宅ならではの落ち着いた雰囲気を提供できるので、お客様との距離が近い、アットホームなカフェとしてファンを作りやすい傾向があります。

自宅でカフェを開くデメリット

自宅でカフェを開くには、注意すべき課題もあります。まず、飲食店営業許可を得るにあたって水回りの改装が必要になるケースが多く、そのための費用や手間がかかります。

また、住宅地での営業は騒音や駐車場、におい問題など、近隣住民とのトラブルにつながることもあるので注意が必要です。このほか、自宅と仕事場が同じ空間にあることで、オン・オフの切り替えが難しくなり、家族の生活スタイルに制約が出る点もデメリットといえます。

自宅カフェ開業の流れ

自宅カフェを開業するまでの大まかな流れを解説します。一連の流れを把握しておくことで、スムーズに開業準備が行えます。

自宅で開業できるかどうかを確認

自宅カフェを始める際には、まず自宅でカフェ営業ができるかどうかを確認することが不可欠です。

日本では、暮らしやすさや景観を守るため、地域ごとに建てられる建物や土地の用途が制限されています。一般的に住宅が建てられる居住地域においては、その種類によって店舗にできる面積が異なるため、必ず事前に調べておきましょう

この用途地域は、自治体のホームページなどで調べることが可能です。ただし、自宅が二つの用途地域にまたがっているといったように、自分で判断できない場合は自治体に問い合わせましょう。

店舗スペースの改装

飲食店営業許可を取得するには、家庭用キッチンのままでは基準を満たせない場合が多いため、調理場と生活空間を分離する工事が必要になります。

営業許可を取得するために必要な設備は、主に以下のとおりです。

  • 石けん液付手洗い
  • 2槽以上のシンク
  • 温度計付き冷蔵庫
  • 扉付き食器棚
  • 調理場出入口のドア
  • 蓋付きごみ箱
  • 石けん液、手洗い付きトイレ
  • 換気設備 など

これらの必要な設備を用意するほか、基準を満たす照明の選定や害虫対策といったこともあわせて行う必要があります。設備に関して不明な点があれば、保健所に相談しながら進めましょう。

営業許可の申請・審査

改装で店舗部分が整ったら、保健所に飲食店営業許可の申請を行います。申請には、次のような書類が必要になるので準備しておきましょう。

  • 営業許可申請書
  • 施設構造・設備を示す図面
  • 食品衛生責任者の資格を証明するもの(原本または写し)
  • 水質検査成績書

これらの提出後、担当者による立入検査が行われます。この審査では、厨房設備が基準を満たしているか、衛生面に問題がないかなど、細かくチェックされます。不備がある場合は改善が求められるので、事前に保健所へ相談して基準を確認しておくとスムーズです。

審査を通過し、飲食店営業許可証を得られたら、開店までに消防署に対して防火管理者の届出もしてください。

自宅カフェ開業の注意点

自宅カフェを開業するにあたっては、以下の点に注意する必要があります。

  • 近隣住民の理解を得る
  • 施工は専門業者に依頼する
  • プライバシー・セキュリティに配慮する

それぞれ詳しく解説します。

近隣住民の理解を得る

自宅カフェを開業する際には、近隣住民の理解を得ることが大切です。住宅地での営業は、路上駐車、来客の出入りによる騒音、調理時のにおいなどでトラブルが生じるリスクがあります。

こうした問題によって営業の継続が難しくなるケースもあるため、開業前にしっかり計画を伝える、プレオープンに招待するなど、地域との信頼関係を築く工夫が欠かせません。自宅である以上そこに住み続ける必要があるので、近隣住民の理解を得ることが経営と生活の長期的な安定につながります。

施工は専門業者に依頼する

自宅カフェの改装はDIYすることも可能ですが、保健所の基準を満たすためには専門業者に依頼するのが望ましいです。とくに厨房設備の設置や水回り工事、排気・換気設備の整備は、素人の判断では不備が出やすく、許可申請時の検査で指摘を受ける原因になります。

専門業者は、飲食店営業許可を取得するための条件を理解しており、必要な仕様を満たした施工を提案してくれるため、後々のトラブルを防げます。DIYに比べて初期費用はかかりますが、長期的に見ると費用対効果は高いでしょう。

プライバシー・セキュリティに配慮する

自宅を店舗として開放する以上、プライバシーやセキュリティは十分に検討する必要があります。お客様が生活スペースにまで入れるような造りでは、さまざまなトラブルが起こりかねません。

プライバシーとセキュリティを確保するためには、店舗部分には専用の玄関を設けたり、客席と生活空間の間に仕切りを設置したりして、生活感を見せずに運営するのが理想です。また、金銭の取り扱いや個人情報の管理も重要になるため、防犯カメラ、金庫の設置も検討するとよいでしょう。

プライバシー保護と防犯対策を徹底することは、自分や家族を守るだけでなく、お客様にとっても安心できるカフェ作りにつながります。

【開業】自宅カフェを成功させるポイント

自宅カフェは、賃貸物件で開業するのに比べて低リスクですが、むやみに営業しても成功するのは難しいでしょう。ここでは、自宅カフェを成功させるポイントについて解説します。

資金計画を立てる

自宅カフェの開業は、通常の店舗よりも低資金で始められますが、それでも改装費や設備投資、日々の仕入れなど一定のコストはかかります。資金計画を立てる際には、開業資金だけでなく、軌道に乗るまでの運転資金を確保しておくことが重要です。

収益予測についても、席数や平均客単価、営業日数などを基にシミュレーションし、現実的な数字で計画を立てておきましょう。また、予期せぬ修繕費や設備トラブルに備えて予備資金も準備しておくと安心です。

資金計画を明確にしておくことで、赤字リスクを減らし、安定した経営が可能になります。

コンセプトを明確にする

成功する自宅カフェには、次のようにしっかりしたコンセプトが定まっていることが多いです。

  • オーガニック食材にこだわるカフェ
  • 地域住民が気軽に集えるコミュニティスペース
  • 読書や勉強に集中できる静かな空間 など

こうした明確なテーマは、競合との差別化につながります。そのため、コンセプトはメニューや内装デザイン、接客スタイル、SNSでの発信内容にも一貫して反映させることが重要です。

お客様は、「このお店に来る理由」があって訪れるため、自分の得意分野や好きなことを軸に独自性を打ち出すことが、長く愛されるカフェ作りにつながります。

集客方法を工夫する

自宅カフェは、看板が出しにくいなど、通りすがりの集客が難しいため、意識的な集客戦略が必要になります。近年では、SNSを活用し、写真映えするメニューや店内の雰囲気を発信して、ターゲット層にリーチするのが効果的です。

また、オープン当初は地域住民への挨拶やポスティング、イベント開催などを組み合わせて知名度を高めるのもよいでしょう。継続的に集客の工夫を重ねることで、足を運びたいカフェとして定着させることができます。

自宅カフェの開業にはトレーラーハウスも一案

自宅カフェを考える際、住居そのものを改装する以外にトレーラーハウスを利用する方法も注目されています。

たとえば、庭にトレーラーハウスを車両として設置すれば、建ぺい率に関係なく店舗面積を確保することが可能です。また、貸店舗と異なり、内装を自由にカスタマイズできるため、コンセプトに合わせた独自のカフェ空間を作りやすく、店舗としてのデザイン性も高められます。

ここからは、自宅カフェにおすすめなトレーラーハウスの魅力と、活用の注意点について解説していきます。

自宅カフェにトレーラーハウスが向いている理由

トレーラーハウスが自宅カフェに向いている理由として、主に以下の点が挙げられます。

  • プライベート空間と隔離できる
  • 状況に応じて移動できる
  • 建築確認が必要ない
  • 節税効果が期待できる
  • 他店との差別化が図れる
  • 不要になったら売却できる

プライベート空間と隔離できる

自宅の一部を店舗にすると、どうしても生活空間との境界があいまいになり、家族のプライバシーが侵害されるリスクがあります。トレーラーハウスを活用すれば、自宅の敷地内に独立した店舗スペースを確保できるので、生活と仕事を切り分けることが可能です。

また、お客様が直接自宅に入らないため、家族の生活リズムに影響を与えにくい点も大きなメリットです。このほか、インテリアや動線設計を完全に店舗仕様にすれば、訪れるお客様が「お店に来た」という感覚を持ちやすく、空間への没入度を高められます。

状況に応じて移動できる

トレーラーハウスは、固定の店舗と異なり、必要に応じて移動できる柔軟性があります。たとえば、今の立地での集客が難しいと感じた場合や、家庭の事情で引っ越しする場合などに、拠点を変えることが可能です。

店舗をそのまま移設できるため、開業コストを無駄にせず活用できる点が大きな魅力といえます。

建築確認が必要ない

一般的な建物を建てる場合や、店舗スペースを増築する場合には建築確認申請が必要になりますが、トレーラーハウスは車両として設置できるため、建築確認が不要です。

そのため、自宅の敷地をスムーズに活用でき、手続きの手間や負担を軽減できます。計画からオープンまでの期間を短くできるので、早期に事業を始め、売り上げを立てることができます

また、建築基準法に縛られにくいことで自由度が高まり、店舗デザインやレイアウトの幅も広がるでしょう。

節税効果が期待できる

トレーラーハウスを車両として設置すれば、固定資産税がかかりません。そのため、通常の店舗を所有する場合に比べて維持コストを抑えることができます。

また、車両の減価償却は4年と短いため、効率的に経費化しやすいのも事業運営に有利な点です。税務処理の取り扱いは地域や条件によって異なるため、事前に専門家に相談しておくと安心です。

他店との差別化が図れる

トレーラーハウスを活用したカフェはまだ珍しく、その外観や独自性から注目を集めやすいのが利点です。ユニークなスタイルは、SNSで拡散されやすく、集客面での大きな武器になります。

また、コンセプトに合わせて内装を自由にカスタマイズできるので、オリジナル性の高いカフェづくりを可能にします。差別化を図ることでオリジナリティと特別感を演出できれば、競合の多い飲食業界で大きな強みとなるでしょう。

不要になったら売却できる

営業を続けることが難しくなった場合、店舗がトレーラーハウスであれば売却して資金を回収できる可能性があります。通常の建物は土地とセットになるため、価格が立地に左右されがちですが、トレーラーハウスは移動可能な店舗なので、土地の制約を受けずに売却することが可能です。

事業撤退時のリスクを抑えられるので、開業の心理的なハードルも下げられます。また、売却せずにレンタルスペースやセカンドハウスとして再利用する選択肢もあり、無駄になりにくい点も魅力です。

トレーラーハウスカフェの注意点

トレーラーハウスでカフェを開業する場合は、以下の点に注意が必要です。

  • 設置方法によっては車両扱いにならない
  • 移動には牽引が必要になる
  • 製作は専門業者に依頼する

設置方法によっては車両扱いにならない

トレーラーハウスは、設置方法によっては車両と見なされません。たとえば、タイヤを外したり、インフラに固定したりすると建物として扱われる可能性が高くなります。

建物と判断されれば、建築確認、固定資産税の対象になるので注意が必要です。自治体によって判断が異なるケースもあるので、事前に確認しておきましょう。

開業準備の段階で「車両」か「建物」かを明確にし、法的リスクを回避することが重要です。

移動には牽引が必要になる

移動できる点がトレーラーハウスの魅力ですが、自走式ではないので、牽引しなければなりません。そのため、移動させる際には牽引車両や専門業者が必要になります。

また、公道を走行する場合は道路交通法や車両規格に適合している必要があり、サイズ・重量によっては移動制限がかかることもあります。イベント出店などを想定して導入する場合は、移動の頻度やコスト、道路規制を事前に把握しておくことが大切です。

製作は専門業者に依頼する

トレーラーハウスをカフェとして利用する場合は、衛生管理や消防基準を満たす造りでなければ営業許可が下りません。また、車両として設置する場合は、設置方法やインフラとの接続方法が重要になるため、専門知識が必要になります。

そのため、DIYや一般的な住宅施工業者では対応しきれないことがあります。専門業者への依頼はコストがかかりますが、不備による許可の遅れや法的なトラブルを防げるため、費用対効果は高いです。

【トレーラーハウス】自宅カフェに適したサイズ

トレーラーハウスは、自由度が高い一方で、サイズに限りがあり、通常の店舗に比べるとどうしてもスペースが制限されがちです。そのため、小規模な運営を前提にし、スペースの特性を踏まえた営業戦略が必要になります。

複数台を組み合わせることもできますが、連結によって車両とみなされなくなる可能性があるので、注意が必要です。

カフェ用途では、全長6〜8mのトレーラーハウスが多く選ばれています。このサイズであれば、客席と、ある程度の厨房スペースが確保できるでしょう。

敷地に余裕があれば、ウッドデッキなどを併設し、客席を増やすことも可能です。

自宅カフェの開業にトレーラーハウスを活用しよう

近年、自宅の一部を活用した自宅カフェが人気を集めています。一般的な店舗と異なり、初期投資やランニングコストを抑えて運用できる点が自宅を活用するメリットです。一方で、プライベートな空間との境界が曖昧になりやすく、家族のプライバシーやセキュリティの面が課題になることもあります。こうした課題の解消には、トレーラーハウスの活用がおすすめです。

トレーラーハウスであれば、車両として庭に設置できるため、建築確認が不要でスピーディーに導入できます。また、お客様を家に入れる必要がないので、セキュリティの観点から見ても安心です。ただし、設備に不備があると飲食店営業許可が下りないほか、設置方法によっては車両と扱われないため、製作・設置は専門業者に依頼するとよいでしょう。

トレーラーハウスで 見つける 新たな可能性!

トレーラーハウスについて詳しく知りたい方は
お気軽にお問い合わせください。

Share this article

この記事を書いた人

HCT編集部 秋田森童

HCT編集部 秋田森童

愛知県名古屋市を拠点に、トレーラーハウスのデザイン・設計・製造・販売を手掛けるHCTの秋田です。トレーラーハウスの魅力や気になる疑問、活用方法などを日々発信しています!皆様のお役に立てるような有益な情報を発信していくので、ぜひこの記事を通じて、新しいライフスタイルの一つとしてトレーラーハウスに関心を持っていただければ幸いです。

移動式サウナを始めたい方必見!メリットや必要な許可、注意点など詳しく解説

移動式サウナを始めたい方必見!メリットや必要な許可、注意点な...

コンテナハウスは後悔する?メリット・デメリットや後悔しないために知っておくべきことを解説

コンテナハウスは後悔する?メリット・デメリットや後悔しないた...

ネイルサロンに適した物件の探し方とトレーラーハウス活用のメリット

ネイルサロンに適した物件の探し方とトレーラーハウス活用のメリ...

CONTACT

お問い合わせ

HCTトレーラーハウスは、愛知県名古屋市に拠点を構え、事務所・店舗・宿泊施設・別荘など、様々な用途に最適なトレーラーハウスを製造・販売しております。工務店ならではの高いデザイン性と確かな建築技術を活かし、お客様の理想を叶えるトレーラーハウスを提供します。豊富なサイズラインナップを取り揃え、オーダーメイド・セミオーダーメイドで自由な設計のトレーラーハウスを提供することができるため、まずはお気軽にご相談ください。資料ダウンロード・無料見学会も随時受付中です。

COPYRIGHT © HCT. ALL RIGHTS RESERVED.