COLUMN

コラム

TOP コラム ネイルサロンに適した物件の探し方とトレーラーハウス活用のメリット

ネイルサロンに適した物件の探し方とトレーラーハウス活用のメリット

ネイルサロンを開業するにあたり、物件の選定は重要なポイントです。ターゲットに適した立地、店舗でなければ、思うような集客効果が得られないかもしれません。

そこで今回は、ネイルサロンに適した物件の探し方を詳しく解説していきます。近年、店舗活用が注目されているトレーラーハウスの魅力についてもまとめているので、あわせてご覧ください。

ネイルサロン向け物件の探し方

ネイルサロン向けの物件を探すときに意識したいポイントは、以下のとおりです。

  • ターゲットに合った立地
  • 集客のしやすさ
  • 予算内に収まるかどうか
  • 基準を明確に

ターゲットに合った立地を選ぶ

ネイルサロンの物件選びは、まず「誰にサービスを届けたいか」を明確にし、その層が集まりやすい立地を選ぶことが大切です。たとえば、20〜30代の働く女性をメインターゲットにするのであれば、オフィス街や商業施設などが有力になります。

また、競合の有無も重要な判断基準です。周辺に同業が多すぎると差別化が難しくなりますが、適度な競合は需要の高さを示す基準になります。このほか、サロンへのアクセスも考慮し、ターゲットが通いやすい環境を選ぶことが、長期的なリピート率の向上につながります。

集客のしやすさを考慮

物件の立地や周辺環境は、集客のしやすさを大きく左右します。駅近や大通り沿いの物件は人目に触れる機会が多く、自然な集客が期待できる一方、賃料は高くなりがちです。

反対に、ビルの奥や2階以上の目立たない場所は、賃料が安い一方で、宣伝・集客に工夫が求められます。また、季節や時間帯による人通りの変化もチェックし、開業後の集客方法に連動した戦略を立てることで、安定した来客数の確保が可能になるでしょう。

予算内に収まるかどうか

いくら魅力的な立地でも、費用が予算を超えてしまえば経営が不安定になります。物件探しでは、月々の家賃だけでなく、以下の点についても明確に算出しておくことが大切です。

  • 共益費や保証金
  • 内装工事費
  • 看板設置費
  • 毎月の運営費用 など

ネイルサロンは、施術スペースや水回りの改装が必要になるケースも多く、物件の状態によっては工事費が想定以上に膨らみかねません。店舗の家賃は売上の20〜25%以内に収まるのが理想とされるので、それを踏まえて物件を選びましょう

基準を明確にしておく

物件探しをスムーズに進めるためには、自分の中で優先順位と基準を明確にしておく必要があります。

  • 駅から徒歩圏内
  • 専有面積〇㎡以上
  • 水道設備あり
  • 家賃〇万円以内 など

事前にこうした条件をリスト化しておくと、不動産業者とのやり取りが効率的に進められます。また、基準を「譲れない条件」と「妥協できる条件」に分けておくと、選択に幅を持たせながらの判断が可能です。

基準を事前に固めることで、迷いや感情的な判断を避け、ビジネスとして最適な物件を選びやすくなります

ネイルサロンの店舗形態

ネイルサロンの店舗形態としては、主に以下の3つが挙げられます。

  • 自宅
  • ロードサイド
  • テナント

それぞれの特徴とメリット、デメリットを見ていきましょう。

自宅

マンションや一戸建てなど、自宅の一部を利用して開業する形態は、初期費用と固定費を大幅に抑えられるのが最大の魅力です。一方で、住所を顧客に公開する必要があるため、プライバシー面でのリスク軽減や、生活感を排除する工夫などが求められます。

また、住宅街だと目立ちにくく、看板が出せないケースもあるため、集客のハードルが上がりがちです。

ロードサイド

ロードサイドにある店舗は、車利用の顧客をターゲットにできるので、地方や郊外ではその利便性が来店の決め手になります。また、外観や看板が目立ちやすく、通りがかりの集客も期待できるのも強みです。

ただし、賃料や維持費が高めのほか、天候、交通量などに来客数が影響を受けることがあります。

テナントサロン

商業ビルや駅ビル、ショッピングモールなどに入るテナントは、人通りが多く安定した集客が見込める店舗形態です。とくに、駅直結や繁華街の物件は立地面での優位性が高く、新規顧客を獲得しやすい環境といえます。

ただし、家賃をはじめとする固定費は高くなりがちで、契約期間、内装などに制約が多い点にも注意が必要です。

【ネイルサロン】トレーラーハウスも一案

ネイルサロンの開業にあたり、物件の選択肢としてトレーラーハウスが注目されています。トレーラーハウスは、従来の店舗と異なり移動させられるため、柔軟に出店場所を検討することが可能です。

また、外観や内装が自由にデザインでき、ユニークな店舗づくりができるため、SNSでの口コミなどによる集客効果が期待できます。たとえば、競合の多い地域で独自性を打ち出したい、店舗を目立たせたいといった場合に、有力な選択肢となるでしょう。

トレーラーハウスでネイルサロンを開くメリット

ネイルサロンにトレーラーハウスを活用するメリットは以下のとおりです。

  • 出店場所の選択肢が広がる
  • 他店との差別化が図れる
  • 最適な動線を確保できる
  • 中古の活用でコストを抑えられる

出店場所の選択肢が広がる

トレーラーハウスは牽引して移動させられるため、設置場所を柔軟に選べる点が強みです。たとえば、次のように、通常の店舗では難しい立地にも出店できる可能性があります。

  • 自宅の敷地
  • 駐車場や空き地の一角
  • イベント会場 など

固定の店舗と異なり、集客状況やターゲット層の変化に合わせて動かせるので、需要が高い場所へ移ることも容易です。また、テスト営業や短期の出店もしやすいので、運営リスクが低いサロン経営を実現できます。

他店との差別化が図れる

トレーラーハウスは見た目のインパクトが強く、通りかかる人の目を引きます。小さな建物ながら独特の存在感があり、「行ってみたい」という来店動機を生みやすいのが特徴です。外観や内装を自由にデザインできるため、コンセプトに合わせた世界観を表現しやすく、SNSでの拡散効果も期待できます。また、同じ地域にネイルサロンが複数あっても、移動式の店舗というだけで話題性が高まるので、口コミやメディア取材のチャンスにもつながるでしょう。

最適な動線を確保できる

トレーラーハウスは設計の段階から内装レイアウトを自由に決められるため、最適な動線の確保が可能です。間取りが固定されている店舗は、動線に無駄が生じがちですが、トレーラーハウスなら施術者の目線で作業効率を最適化できます

空間がコンパクトなので、少人数営業や完全予約制のスタイルと相性が良い店舗形態です。

中古の活用でコストを抑えられる

トレーラーハウスの中古市場は活発なので、状態の良い物件を見つけられれば大幅なコスト削減が可能です。中古をベースにリフォームすることで、初期費用を抑えながら独自性のある店舗を実現できます。

中古は個人間での売買や、ネットオークションなどでも購入できますが、トラブルになるケースもあるため、専門業者を介したほうが安心です。

トレーラーハウスを活用するときの注意点

ネイルサロンとしてトレーラーハウスを活用する際は、法令や近隣トラブル、予算オーバーなどに注意が必要です。

設置方法によって適用される法令が変わる

トレーラーハウスは、基本的に車両として設置でき、条件を満たせば固定資産税や建築確認の対象になりません。しかし、設置状況によっては建築物と見なされ、建築基準法の適用を受けることがあります。

たとえば、タイヤを外して地面に固定したり、給排水や電気を恒久的に接続したりした場合は、建築物としての許可申請や検査が必要です。このほか、自治体によっては設置が認められない場合もあるため、事前にしっかり確認しておきましょう。

近隣の理解を得ておく

住宅街にある自宅の敷地にトレーラーハウスを設置してネイルサロンとして営業する際は、近隣住民の理解を得ておくことが大切です。オープン前に挨拶や説明を行い、以下の点を共有しておくと、トラブルを防げます。

  • 営業形態
  • 営業時間
  • 駐車場の使い方 など

事前の話し合いを怠ると、開業後にクレームや営業制限を受ける可能性があるため、計画段階での配慮が大切です。

仕様によっては高額になる

トレーラーハウスの価格はピンキリで、仕様や設備、サイズによっては1,000万円ほどになることもあります。また、通常の店舗と同じく、断熱や空調、水回り、内装などにこだわれば、コンパクトな空間といえども本体価格が高額になりがちです。

このほか、輸送費や設置費用もかかるため、全体の予算をあらかじめ見積もり、余裕を持って計画することが重要です。

ネイルサロン物件にはトレーラーハウスがおすすめ

ネイルサロンの物件を選ぶ際は、ターゲットに合わせた立地や集客のしやすさなどが目安になります。しかし、条件にぴったり合う物件を見つけることは困難です。

トレーラーハウスであれば、設置場所の選択や内装のカスタマイズを柔軟に行えるため、理想のネイルサロンを実現しやすくなります。また、トレーラーハウスというだけで他店との差別化が図れるので、選択肢の一つに加えない手はないでしょう。

トレーラーハウスで 見つける 新たな可能性!

トレーラーハウスについて詳しく知りたい方は
お気軽にお問い合わせください。

Share this article

この記事を書いた人

HCT編集部 秋田森童

HCT編集部 秋田森童

愛知県名古屋市を拠点に、トレーラーハウスのデザイン・設計・製造・販売を手掛けるHCTの秋田です。トレーラーハウスの魅力や気になる疑問、活用方法などを日々発信しています!皆様のお役に立てるような有益な情報を発信していくので、ぜひこの記事を通じて、新しいライフスタイルの一つとしてトレーラーハウスに関心を持っていただければ幸いです。

移動式サウナを始めたい方必見!メリットや必要な許可、注意点など詳しく解説

移動式サウナを始めたい方必見!メリットや必要な許可、注意点な...

コンテナハウスは後悔する?メリット・デメリットや後悔しないために知っておくべきことを解説

コンテナハウスは後悔する?メリット・デメリットや後悔しないた...

自宅カフェ開業の流れと成功させるポイント!人気のトレーラーハウスにも注目

自宅カフェ開業の流れと成功させるポイント!人気のトレーラーハ...

CONTACT

お問い合わせ

HCTトレーラーハウスは、愛知県名古屋市に拠点を構え、事務所・店舗・宿泊施設・別荘など、様々な用途に最適なトレーラーハウスを製造・販売しております。工務店ならではの高いデザイン性と確かな建築技術を活かし、お客様の理想を叶えるトレーラーハウスを提供します。豊富なサイズラインナップを取り揃え、オーダーメイド・セミオーダーメイドで自由な設計のトレーラーハウスを提供することができるため、まずはお気軽にご相談ください。資料ダウンロード・無料見学会も随時受付中です。

COPYRIGHT © HCT. ALL RIGHTS RESERVED.