NEWS新着情報

TOP 新着情報 トレーラーハウスの牽引はどうする?牽引免許や輸送費用など詳しく解説

トレーラーハウスの牽引はどうする?牽引免許や輸送費用など詳しく解説

トレーラーハウスは自走することができないため、移動する際は牽引しなければなりません。そこで、トレーラーハウスを牽引する方法について気になる方もいると思います。

今回は、トレーラーハウスの牽引について解説します。牽引するために必要な免許や費用など詳しく紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

トレーラーハウスの輸送に牽引免許は必要?

結論から申し上げると、原則としてトレーラーハウスを牽引する場合は「牽引免許」が必要です。ただし、車両総重量(住居部分の重量+シャーシの重量)が750kg以下のトレーラーハウスは例外であり、牽引免許は必要ありません。

トレーラーハウスのように自走するためのエンジンなどを持たない車両を「被牽引車」といいます。被牽引車を自走できる牽引車と連結することで輸送することが可能ですが、被牽引車の動きが普通乗用車よりも複雑なので危険度が増します。

被牽引車を連結して走行する際は、普通乗用車の運転技術とは異なる技能が必要になるので、安全に走行するために牽引免許が必要になるということです。牽引免許を持たずに車両総重量750kgを超えるトレーラーハウスを牽引すると、無免許運転となって刑事罰の対象になるので、必ず免許を取得してから牽引しましょう。

トレーラーハウスの牽引免許について

トレーラーハウスの牽引免許について、詳しく解説します。

牽引免許の種類

牽引免許には、以下の3種類の免許があります。

  • 牽引第一種免許
  • 牽引第二種免許
  • 牽引小型トレーラー限定免許

個人利用でトレーラーハウスを牽引したいと考えている方は、牽引第一種免許を取得しましょう。こちらは、通常の自動車免許である「第一種運転免許」と同じ位置付けであり、被牽引車の車両総重量の制限がありません。

牽引第二種免許は、旅客用の被牽引車を牽引する際に必要な免許です。お客さんを乗せて運転する際は牽引第二種免許が必要になりますが、個人利用であれば必要ありません。

牽引小型トレーラー限定免許は、車両総重量が750kgを超えて2,000kg未満の被牽引車を牽引することができる免許です。しかし、こちらの牽引小型トレーラー限定免許は自動車教習所では取得することができません。試験時は自前で車両を免許センターへ持ち込む必要があるため、免許所得のハードルが高いです。

牽引第一種免許を持っていれば全てのサイズの被牽引車を牽引することが可能で、自動車教習所で取得できるので、特別な事情がない限りは牽引第一種免許を取得しましょう。

牽引免許の取得方法

牽引免許は、以下のような流れで取得することが一般的です。

  1. 自動車教習所に入学する
  2. 適性検査を受ける
  3. 技能講習を受講する(12時間)
  4. 卒業検定に合格する
  5. 運転免許試験場で適性試験に合格する
  6. 牽引免許証が交付される

また、免許を取得するためには以下の条件を満たしておかなければなりません。

  • 満18歳以上
  • 視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼それぞれ0.5以上(メガネ・コンタクトOK)
  • 二種、大型、中型、準中型、普通、大型特殊免許のいずれかの運転免許を保有
  • 赤、青、黄色の識別が可能
  • 深視力検査を3回実施し、平均誤差が2cm以下
  • 10mの距離で90dBの警音器の音を聴取可能(補聴器OK)
  • 運転に支障を及ぼす身体的障害が無い

自動車教習所で技能講習を受講してから試験を受けることが一般的ですが、運転免許試験場の試験をいきなり受ける、いわゆる「一発試験」という方法もあります。一発試験であれば自動車教習所に通う時間もお金も省くことができるため、短期間・低予算で免許を取得することが可能です。

しかし、安全性や再現性を考慮した場合、やはりしっかりと自動車教習所で技術講習を受けてから試験に臨む方が良いでしょう。

牽引免許の取得費用

次に、牽引免許を取得するための費用について解説します。取得方法で説明したように、自動車教習所に通ってから試験を受ける方法と、一発で試験を受ける方法の2種類があるので、それぞれ解説します。

自動車教習所 12~18万円(自動車教習所による)
受験料(東京の場合) 1,750円
免許証交付手数料(東京の場合) 2,050円

自動車教習所によって必要な費用は異なりますが、一般的には合計しても20万円以下で取得することが可能です。合宿免許を利用する場合は上記の金額よりも自動車教習所の金額が高くなる可能性があるので、通い方によっても費用は異なるということを覚えておきましょう。

受験料(東京の場合) 2,600円
免許交付手数料(東京の場合) 2,050円
試験車使用料(東京の場合) 1,450円

自動車教習所に通っていないことから、受験料が割高になったり試験車使用料がかかったりしますが、自動車教習所の費用がかからない分、格安で免許を取得することが可能です。

トレーラーハウスの輸送は業者に依頼できる

自身でトレーラーハウスを牽引することについて解説してきましたが、「わざわざ免許を取得する手間をかけたくない」「自分で牽引できる自信がない」という場合は、業者に依頼するという方法もあります。

トレーラーハウスを住居利用や店舗利用する方の多くは、頻繁に移動するというよりも、ある程度同じ場所に定住することを想定していると思います。そのため、牽引免許を取得しても活用する機会が少ないということも珍しくありません。

頻繁に移動することを考えている方は牽引免許を取得する方が良いかもしれませんが、あまり移動させる予定がないという方は、業者に依頼して輸送してもらうと良いでしょう。

トレーラーハウスを自身で牽引するメリット・デメリット

トレーラーハウスを自身で牽引する場合のメリットは、やはり業者に依頼する手間や費用を省けるということです。業者にトレーラーハウスの輸送を依頼する場合は、距離や大きさによって費用は異なりますが、数十万円かかることが一般的です。

業者に依頼する場合、すぐに手配して輸送してもらうということが難しいため、自身で輸送できた方がスケジュールの自由度も高いです。

反対に、デメリットとしては自身で牽引車を運転して輸送しなければならないため、運転の手間が発生します。通行ルートに自身の運転技術では難しい道があると、遠回りをしなければならないという事態も考えられます。最悪の場合、どこかにトレーラーハウスを当ててしまい、物損事故を起こしてしまう可能性も。

十分な運転技術を身につけてから、自身で牽引するようにしましょう。

トレーラーハウスの輸送を業者に依頼するメリット・デメリット

トレーラーハウスの輸送を業者に依頼すれば、自身で運転する手間が省けるだけでなく、安心して任せることができます。業者には熟練した運転技術を持つ担当者がいるため、トレーラーハウスを輸送先まで安全に運んでもらえるでしょう。
デメリットとしては、やはり輸送費がかかってくることです。業者や距離、大きさによって価格帯に幅があるものの、数十万円の輸送がかかってくるため決して安い金額ではありません。

頻繁に移動することを想定している場合は、その度に高額な輸送費がかかってくるため自身で牽引できるスキルを身につけておいた方が良いかもしれません。しかし、そこまで頻繁に輸送することを想定していないのであれば、業者に任せた方が確実で安心できます。

多少金額がかかっても、大切にトレーラーハウスを輸送したいという方は、業者に依頼することをおすすめします。

トレーラーハウスを業者に輸送してもらう費用の相場

トレーラーハウスの輸送を業者に依頼する場合は、下記の要素で金額が変わってきます。

  • 基本料金
  • 距離
  • 大きさ

まず、業者によっては基本料金を設定していることがあります。平均的な相場は2~5万円ほどで、こちらは距離や大きさに関係なくかかってくる料金です。

次に距離料金です。輸送先までの走行距離によって段階的に金額を設定していることがほとんどで、こちらも業者によって異なります。

最後に大きさです。トレーラーハウスは大きさによって2種類に分けることができ、一定基準内に収まるトレーラーハウスは普通車両として扱われますが、基準を超えると特殊車両として扱われます。普通車両として認められるのは、保安基準第2条で定める以下のサイズのトレーラーハウスです。

  • 全長:12.0m未満
  • 全幅:2.5m未満
  • 全高:3.8m未満

これをどれか1つでも超えると特殊車両に該当するため、ナンバーを取得することができません。ナンバーを取得できなければ、公道を走行する際は事前に基準緩和申請と特殊車両通行許可が必要になります。

これらの申請にはそれぞれ料金がかかり、基準緩和申請には3万~20万円、特殊車両通行許可には4万円の費用が発生します。さらに、特殊車両を輸送する場合は周囲の安全確保のために先導車や後続車をつけなければいけなくなり、距離料金が大幅に割増になる可能性も。

参考までに、HCTの輸送費を以下の表にまとめます。

HCT 平均価格
基本料金 50,000円
輸送料金 ~50km 100,000円 50,000円
~100km 120,000円 100,000円
~150km 140,000円 150,000円
~200km 160,000円 200,000円
~250km 180,000円 250,000円
~300km 200,000円 300,000円
~350km 220,000円 350,000円
~400km 240,000円 400,000円

※保安基準2条で定められた制限内のサイズのトレーラーハウスに限ります。

HCTは基本料金をいただかないという点と、距離による価格変動の幅が相場よりも少ないという点が特徴です。そのため、平均相場よりも安い価格で安全にトレーラーハウスを輸送することができます。詳細が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。

自身でトレーラーハウスを牽引する際の注意点

業者に依頼せず、自身でトレーラーハウスを牽引する場合は以下の点に注意しましょう。

  • 輸送ルートを事前に確認しておく
  • 牽引車を用意しておく
  • 車通りの少ない時間帯に輸送する
  • 輸送中はトレーラーハウス内に人を入れない

輸送ルートを事前に確認しておく

トレーラーハウスを輸送する前に、必ず通行するルートを確認しておきましょう。道幅が狭かったり、曲がり角に十分なスペースが無かったりすると思わぬ事故を起こしてしまう可能性があります。

道幅だけでなく、道路の凹凸や交通量も確認しておきましょう。長距離の運転が想定される場合、途中で休憩する場所がないか探しておく必要もあります。最も安全で確実なルートで輸送するためには、事前の準備が大切です。

牽引車を用意しておく

自身でトレーラーハウスを牽引するためには、牽引車を用意しておく必要があります。牽引車には、トレーラーハウスの重量を牽引できるだけの馬力が必要です。通常のトレーラーハウスは車両総重量3.5t以下なので、3.5tの重量を牽引できる性能の牽引車を準備しておきましょう。

さらに、トレーラーハウスのシャーシと連結する専用の器具を牽引車に取り付ける必要があります。トレーラーハウスの連結は、カプラー&ヒッチボールを採用しているものがほとんどですが、カプラー&ヒッチボールにはいくつかサイズがあります。シャーシ側に取り付けられているカプラーのサイズに対応したヒッチボールを、牽引車側に取り付けなければなりません。

車検付きのトレーラーハウスの場合、ブレーキランプや方向指示器といった各種ランプ類に電源を供給する必要があります。牽引車側からシャーシ側に電源供給を行うため、電装カプラーも必要になるということを覚えておきましょう。

車通りの少ない時間帯に輸送する

道路交通法では、通常の自動車がトレーラーハウスを牽引する場合の法定速度は30kmと定められています。

法定速度 時速40km 時速30km 時速25km
牽引車 車両総重量が2,000kg以下 左の条件以外で自動車が牽引する場合 積載物の重量が120kgを超えないリヤカーなど
被牽引車 車両総重量が上記の3倍以上 小型二輪車や原動機付自転車

この速度で車通りの多い時間に走行すれば、他の車両の通行を妨げてしまうことになり、周囲に多大な迷惑をかけてしまいます。

周囲に迷惑をかけているという焦りから、ついつい安全確認を怠ってしまえば大きな事故を起こしてしまう危険性も。車通りが少ない時間帯は歩行者も少ないので、ゆとりを持って運転することができるでしょう。

輸送中はトレーラーハウス内に人を入れない

牽引中のトレーラーハウスに人を乗せて走行することは、道路交通法で禁止されています。走行中の振動でトレーラーハウスが揺れて、内部にいる人が危険なのは想像に難くないでしょう。

さらに、トレーラーハウス内部の重量バランスが崩れると、走行中に蛇行状態になる「スネーク現象」というものが発生する恐れも。牽引車がコントロールを失って、重大な事故に繋がる恐れがあります。人を乗せないだけでなく、中に重い荷物や家具・家電類を乗せたまま走行することは、大変危険ですので注意してください。

トレーラーハウスの牽引はHCTへ

トレーラーハウスの牽引について詳しく解説しました。

原則として、トレーラーハウスを牽引する際は「牽引第一種免許」を取得する必要があります。牽引第一種免許を取得するする方法は、自動車教習所に通う方法と運転免許試験場でいきなり試験を受ける一発試験という方法がありますが、牽引車を運転したことがない人は自動車教習所に通って技術講習を受けましょう。

自身で牽引することが手間に感じる方や、頻繁に移動させることを想定していない方は業者に依頼するという手段もあります。費用はかかりますが、手間や安全面を考慮した場合、業者に依頼した方が良い場合もあるので、検討してみてください。

HCTトレーラーハウスはトレーラーハウスの牽引を承っております。相場よりも安い価格で牽引することが可能なので、費用を抑えて安全に輸送したいという方はぜひお問い合わせください。

トレーラーハウスで 見つける 新たな可能性!

トレーラーハウスについて詳しく知りたい方は
お気軽にお問い合わせください。

Share this article

この記事を書いた人

HCT編集部

HCT編集部

愛知県名古屋市を拠点に、トレーラーハウスのデザイン・設計・製造・販売を手掛けるHCTの社員が、トレーラーハウスの魅力や気になる疑問、活用方法などを日々発信しています!皆様のお役に立てるような有益な情報を発信していくので、ぜひこの記事を通じて、新しいライフスタイルの一つとしてトレーラーハウスに関心を持っていただければ幸いです。

中古トレーラーハウスの価格相場は?おすすめの購入先・注意点など

中古トレーラーハウスの価格相場は?おすすめの購入先・注意点な...

トレーラーハウスで宿泊施設を開業しよう!法律やメリット・デメリットを紹介

トレーラーハウスで宿泊施設を開業しよう!法律やメリット・デメ...

増築にも建築確認申請は必要?申請にかかる費用や流れを解説

増築にも建築確認申請は必要?申請にかかる費用や流れを解説

CONTACT

トレーラーハウスに関するご質問やご相談は
お電話もしくは以下フォームからお気軽に
お問い合わせください。

COPYRIGHT © HCT. ALL RIGHTS RESERVED.