NEWS

新着情報

TOP 新着情報 トレーラーハウス事業で使える補助金はある?申請時の注意点も解説

トレーラーハウス事業で使える補助金はある?申請時の注意点も解説

トレーラーハウスを購入することは、決して安い買い物ではありません。そのため、事業用にトレーラーハウスを購入することを検討している方の中には、補助金を活用できるのか気になっている方もいるでしょう。

今回は、トレーラーハウスを購入する際に補助金を活用することができるのか詳しく解説します。補助金を活用する際の注意点についても紹介しているので、最後までご覧ください。

補助金とは?

トレーラーハウスに補助金が使えるのかを解説する前に、まずは前提知識として補助金制度について解説します。

補助金とは、国や地方自治体など公的な機関から、一定の審査を通過した事業者に対して支給されるお金のことです。補助金の種類ごとに、補助の目的や要件、上限金額が決められており、審査を通過した事業者しか補助金を受け取ることができません。

補助金は、基本的に後払いで支給されるもので、一度自社で負担した金額に対して補助率に相当する金額が後から支払われることになります。(上限金額まで)

例えば、総額300万円の事業で補助率が1/3だった場合、自社で300万円を払った後に100万円が後から支給されるという形になります。そのため、200万円だけ用意して残りの100万円を補助金で賄うということはできません。

上記の概要を把握していなければ、資金計画が狂ってしまったり、希望通りの補助を受けられなかったりする可能性があるので、しっかり理解しておきましょう。

トレーラーハウス事業で使える中小企業新事業進出補助金

中小企業新事業進出補助金とは、企業の成長・拡大に向けた新事業に挑戦する中小企業を支援する補助金です。既存事業の拡大や、新しく会社を立ち上げる場合には使うことはできませんが、トレーラーハウスを活用して新しい事業に挑戦する際に活用することができます。

この中小企業新事業進出補助金は、2025年4月に新設された補助金制度であり、2025年3月の第13回公募をもって終了した事業再構築補助金の代替として注目を集めています。しかし、新設された補助金で前例がないため、トレーラーハウスを活用した事業で採択された事例もまだありません。

制度の趣旨が似ていた事業再構築補助金では、トレーラーハウスを使って新規事業立ち上げ・事業転換を実施して採択された事例はいくつかあるので、要件を満たして適切に申請すれば十分に採択される可能性はあります。

トレーラーハウス事業の中小企業新事業進出補助金について

中小企業新事業進出補助金について、詳しい情報を解説します。なお、情報は随時更新されるため、正確な情報は公式サイトを確認してください。

中小企業新事業進出補助金公式サイト

補助対象の基本要件

中小企業新事業進出補助金が採択されるためには、以下の基本要件を満たす必要があります。なお、1~6が必須の要件で、7を満たすと賃上げ特例の適用を受けられ、補助上限額が引き上げられます。

  1. 新事業進出要件→新事業に該当すること
  2. 付加価値額要件→補助事業終了後3~5年で付加価値額以上の増加が見込める事業計画を策定すること
  3. 賃上げ要件→補助事業終了後3~5年で水準以上の賃上げを実施すること
  4. 事業場内最賃水準要件→補助事業終了後3~5年において、毎年地域最低賃金より30円以上高い水準であること
  5. ワークライフバランス要件→次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を公表していること
  6. 金融機関要件→金融機関等から融資を受ける場合は事業計画の確認を受けていること
  7. 賃上げ特例要件→補助事業実施期間内に基準額以上の賃上げを実施すること

上記項目は、内容を簡潔に表現したものなので、正確な情報は公式サイトの「基本要件」を確認してください。複雑な要件で理解が難しい場合は、事務局に問い合わせるなどしてしっかり理解しましょう。

補助上限額・補助率

補助率は一律1/2です。補助額上限額は従業員数の規模ごとに決められており、概要は下表を参照してください。

従業員数 補助上限額
従業員数20人以下 2,500万円(3,000万円)
従業員数21~50人 4,000万円(5,000万円)
従業員数51~100人 5,500万円(7,000万円)
従業員数101人以上 7,000万円(9,000万円)

※カッコ内の金額は、基本要件の「賃上げ特例要件」を満たした、大幅賃上げ特例適用事業者の特例適用後の上限額です。

補助下限額は750万円なので、750万円以上の経費を使わなければ、補助金が交付されないため注意しましょう。

注意点

トレーラーハウスを活用して中小企業新事業進出補助金を活用する際、トレーラーハウスの購入費が経費の対象になるかどうかは、最終的に事務局の判断によるという点に注意しなければなりません。

対象の経費としては、

  • 機械装置・システム構築費
  • 建物費
  • 運搬費
  • 技術導入費
  • 知的財産権等関連経費
  • 外注費
  • 専門家経費
  • クラウドサービス利用費
  • 広告宣伝・販売促進費

が挙げられ、「「船舶」、「航空機」、「車両及び運搬具」に係る経費は対象にならない」 と明記されているため、通常であれば車両に分類されるトレーラーハウスは経費の対象外となります。しかし、トレーラーハウスを活用して宿泊施設や飲食店、サロンなどの事業を運営する上でトレーラーハウスが欠かせないとなれば、建物費として認められる可能性も皆無ではありません。

そのため、申請にあたってはトレーラーハウスが専ら補助事業のために使用され、事業計画の実施に不可欠であることを明確に説明することが非常に重要です。前例のない補助金のため、事務局にどのような判断がされるかはわかりませんが、もし補助金の活用を考えているのであれば事前に事務局へ問い合わせてみることをおすすめします。

また、トレーラーハウスが経費として認められない場合でも、トレーラーハウス内に導入する事業に欠かせない設備(厨房設備、サロン設備等)は経費の対象として認められる可能性が高いです。さらに、最終手段として、ナンバーを取得せず土地に定着させれば、車両ではなく建物として認められるため、1つの選択肢として視野に入れておきましょう。

 

トレーラーハウスで補助金を活用する際の注意点

補助金を活用する際は、以下の点に注意しなければなりません。

  • 公募期間・募集要項を事前に確認する
  • 補助金ありきの資金計画を立てない
  • 採択されても支給されないケースがある

公募期間・募集要項を事前に確認する

当然のことですが、公募期間を過ぎてしまえば申請書は受理されませんし、要件を満たしてなければ採択されることはありません。補助金の活用を考えているのであれば、事前に正確な情報を把握しておきましょう。

注意しなければならないのが、補助金に関する情報は公募ごとに更新されているということです。古い情報のままアップデートしていなければ、新しい要件が追加されていたとしても気付くことができず、要件を満たさないまま申請してしまうという事態になりかねません。

公募が始まる前から公式サイトに次回の公募に関する情報が掲載されますので、早めに情報を仕入れて準備を進めましょう。

補助金ありきの資金計画を立てない

補助金は、申請すれば必ず採択されるというわけではありません。補助金を受け取ることを前提に資金計画を立てていれば、補助金が採択されなかった場合に事業計画が狂ってしまうことになります。

補助金はあくまで支出を補填するくらいの気持ちで考えておきましょう。

採択されても支給されないケースがある

補助金は採択されれば必ず支給されるものではありません。申請した事業に対して実際にどれくらいの支出があったのか、どのような経費に使ったのかなどを細かく記録して、最終的に補助金の支給申請をしなければなりません。

もし申請した経費の中に支給対象外のものが含まれていたり、使い道が不明な経費が含まれていれば補助金が支給されない可能性があります。きちんと経費の使い道を細かく記録し、請求書や領収書などの証明書類を保管しておきましょう。

補助金の申請は専門家に依頼しよう

これまで説明してきてご理解いただけたかと思いますが、補助金の申請には多くの工数と専門的な知識が必要になります。事業を運営する傍らで、完璧に補助金の申請に関する手続きや書類作成を進めることは、容易ではありません。

せっかく時間をかけて採択に向けて準備を進めてきたのに、不備があって採択されなければこれまでの努力が水の泡となってしまいます。そうなるリスクを低減するためにも、補助金の申請は専門家へ協力を依頼することをおすすめします。

専門家は補助金申請に関する知識や経験が豊富なので、採択されるように様々なリスクを考慮して手続きや書類作成を進めてくれます。もちろん、専門家に依頼したからといって必ず採択されるわけではありませんが、その確率はぐっと高まるでしょう。

専門家に依頼する場合は料金が発生しますが、支給される補助金以上の手数料を請求されることはありませんので、検討してみてはいかがでしょうか。

補助金を活用してトレーラーハウス事業を始めよう

トレーラーハウスで新しい事業を立ち上げる際は、中小企業新事業進出補助金を活用することができる可能性が高いです。採択されれば高額な補助金を受け取ることができるので、ぜひ活用を検討してみてはいかがでしょうか。

しかし、中小企業新事業進出補助金が採択されることは決して容易ではありません。事前に正しい情報を把握し、専門家へ協力を依頼するなどして採択率を高めるためにできることをしっかりやっておきましょう。

トレーラーハウスを活用して新規事業の立ち上げを考えている方は、ぜひHCTまでお問い合わせください。HCTではトレーラーハウスの製造・販売をしており、これまでに多くの事業者様へトレーラーハウスを納品した実績があります。

トレーラーハウスについてさらに詳しく知りたい方や、実際にトレーラーハウスを見学してみたい方は、電話やお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。

トレーラーハウスで 見つける 新たな可能性!

トレーラーハウスについて詳しく知りたい方は
お気軽にお問い合わせください。

Share this article

この記事を書いた人

HCT編集部 秋田森童

HCT編集部 秋田森童

愛知県名古屋市を拠点に、トレーラーハウスのデザイン・設計・製造・販売を手掛けるHCTの秋田です。トレーラーハウスの魅力や気になる疑問、活用方法などを日々発信しています!皆様のお役に立てるような有益な情報を発信していくので、ぜひこの記事を通じて、新しいライフスタイルの一つとしてトレーラーハウスに関心を持っていただければ幸いです。

海の家を開業したい方必見!開業に必要な許可や費用、集客のポイントなど詳しく解説

海の家を開業したい方必見!開業に必要な許可や費用、集客のポイ...

二拠点生活にはいくらかかる?費用の目安と失敗を回避するポイント

二拠点生活にはいくらかかる?費用の目安と失敗を回避するポイン...

キッチンカー開業の流れを解説!車両の調達方法とユニークな選択肢も紹介

キッチンカー開業の流れを解説!車両の調達方法とユニークな選択...

CONTACT

お問い合わせ

HCTトレーラーハウスは、愛知県名古屋市に拠点を構え、事務所・店舗・宿泊施設・別荘など、様々な用途に最適なトレーラーハウスを製造・販売しております。工務店ならではの高いデザイン性と確かな建築技術を活かし、お客様の理想を叶えるトレーラーハウスを提供します。豊富なサイズラインナップを取り揃え、オーダーメイド・セミオーダーメイドで自由な設計のトレーラーハウスを提供することができるため、まずはお気軽にご相談ください。資料ダウンロード・無料見学会も随時受付中です。

COPYRIGHT © HCT. ALL RIGHTS RESERVED.